所得税を理解するためには、まず収入と所得の違いを理解する必要があります。下表をご覧ください。

種類 | 説明 |
---|---|
収入 |
収入とは、表面上の受取金額をいいます。例えば、サラリーマンの収入金額は手取り金額ではなく、社会保険料や税金が引かれる前の金額であり、自営業の方の収入金額は売上高に相当する金額となります。 |
所得 |
所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額となります。実質的な利益の額とも言え、課税の基礎となる金額です。 |
課税所得 |
課税所得とは、所得から所得控除を引いた金額となります。社会政策上、扶養家族がいる方や、多額の医療費を負担している方には、税金の負担が軽くなるように配慮されているわけです。 |
算出税額 |
算出税額は、課税所得に税率をかけて算出します。くりっく365及び株365の税率は一律20%(所得税15%+住民税5%)です。但し、平成25年分から平成49年分までは※復興特別所得税が課されるため、20.315%となります。 |
確定税額 |
確定税額は、算出税額から税額控除を引いて算出されます。税額控除の代表としては、二重課税を回避するための外国税額控除や配当控除、住宅ローン控除などがあげられます。 |
※復興特別所得税東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法が公布され、復興特別所得税が創設されました。復興特別所得税額は、基準所得税額 × 2.1%で求められます。
20.315% = 所得税 15% + 復興特別所得税 0.315%( 15% × 2.1% ) + 住民税 5%