デイリー為替市況コメント

労働市場減速懸念が強まりドル売りが優勢の展開

【NY外為概況】11日のNY為替市場でドル円は、米労働省が朝方発表した8月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.9%上昇と、伸び率は前月から拡大。トランプ関税の影響がじわりと広がった形となったため、発表直後はドル買いで反応し一時148.17円と日通し高値を付けた。ただ、同時に発表された新規失業保険申請件数(季節調整済み)は6日までの1週間で26.3万件と前週から大幅に増えた。雇用情勢の軟化が改めて浮き彫りとなったことも円買い・ドル売りを促し、146.99円と日通し安値を更新した。市場では「米CPIの結果は来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを阻止するほどの内容ではない」との声が聞かれた。米長期金利の指標となる10年債利回りが一時3.9921%前後と4月7日以来約5カ月ぶりの低水準を付けたことも相場の重しとなった。一連の指標を受け、市場では「年3回の米利下げ」(金融大手)織り込みが強まった。その後は、日本の次期政権が積極財政を進めるとの観測から、円が売られ、ドルが買い戻される場面もあった。

ユーロドルは米インフレ指標発表直後に一時1.1662ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り、一時1.1746ドルと日通し高値を更新した。なお、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利据え置きを決定。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が定例理事会後の記者会見で「ユーロ圏経済成長に対するリスクはより均衡が取れてきた」「ディスインフレのプロセスは終了した」と述べたことも相場の支援材料となった。


 

免責事項

本ホームページはAIゴールド証券(株)の顧客である貴殿に対し、専ら貴社・貴殿にご利用頂く為にご提供申し上げるものです。記載内容は同意を得た場合を除き、第三者に開示することはできません。このような情報にはAIゴールド証券(株)により確認されていない情報が含まれていることもありますので、全てご自身のリスクでこれらをご利用下さい。AIゴールド証券(株)は本ホームページに記載の情報いずれについても、その信頼性、正確性または完全性について何ら表明または保証するものではありません。本ホームページで述べられている意見は表示の日付のAIゴールド証券(株)の判断であり、予告無しに変更または取消されることがあります。